Beyond the bridge
韓国・中国・日本の遺跡
辻を歩くと、 古びた石の塊を、 何やら大切そうに祀ってあります。 榊や水もお供えなさって、 きれいに大事にされ …
「たのかんさぁ」と親しまれる農業神。 田を見守り豊かな実りをもたらします。 旧薩摩藩の領内にだけ見られる独特の …
今日は6月23日。 76年目の沖縄慰霊の日です。 黙祷をささげます。 私事ですが、 来年は沖縄へお邪魔したいと …
クスッと笑ってしまいそうな 兎と蟾蜍(ひきがえる)。 西安でこの瓦を見ながら、 思い出すのは 福岡の筑後川流域 …
6月15日は弘法大師、空海の生誕日。 なんと今年は、 1248歳 !! のお誕生日なのだそうです。 ご存知の通 …
田園が広がる中、農道をいくと見えてきます。 「おお、あそこが!」 ごく低い丘陵地の崖面に 「百穴」と呼ばれてい …
隧道の入口に立った時には、 まだ少し甘く考えていました。 匍匐前進してもいい服装を、 とは言われていましたが。 …
なんといい場所なのでしょう! 邪馬台国論争では九州の重要遺跡として、 筑後平野の平塚川添遺跡の名前が上がります …
ところで皆さん! テイクアウトしていらっしゃいますか。 コロナが収束したら・・と楽しみにしていても、 その時に …
崖面に刻まれた造形に とても魅かれていました。 梵字に興味はありながら意味は知らず、 ただ美しさに魅かれていま …
「順益台湾原住民博物館」を ご紹介したところ、 こんな情報を教えて頂きました。 ↓ ーーー イザナキ・イザナミ …
@台湾 「原住民」という言葉が話題にのぼりましたので。 ーーーーーーーーーーー 「原住民」という呼称は日本では …