田園が広がる中、農道をいくと見えてきます。
「おお、あそこが!」
ごく低い丘陵地の崖面に
「百穴」と呼ばれている横穴群が、
ずらりと口を開けています。
赤色(ベンガラ)の彩色あり、
排水の溝あり、
琥珀や水晶やガラス玉の副葬品あり、
じっくり楽しみたい要素がぎっしり。
目の前の山国川の向こう側は大分県。
対岸には上ノ原横穴群があります。
山国川流域には同じように横穴墓群が多い。
違う県なのに?
ここ上毛町は山国川の福岡県側で、
川の向こうは大分県中津市。
でも古代には同じ「ミケ郡」でした。
今でも山国川を挟んで
上毛町と中津市(旧下毛郡)は一体の面が多く、
高校の学区が県境を超える珍しい地域です。
境界線で分けた政治とは別に、
地勢で見ると生活や経済が浮かんで面白いですね。
古代を楽しむときは
自分の頭の中から、
境界線の引かれた地図や小さな常識を
いかに追い払えるか。
それを妄想と言われることも多いのですが‥‥。
Fukuoka Hyakudomi cave tomb
・
・
・
#culturalheritage
#archeology #archeologie #historia #history
#stoneroom #stonework #megalithic
#architecture #EastAsia #Japan
#文化遺産 #世界遺産 #遺跡 #古墳
#日本の歴史 #日本の遺跡
#福岡県の史跡
#上毛町の史跡
#上毛町の歴史