相島の積石塚

254基の積石塚もすごいけれど、
膨大な石ころ群にしか見えない海岸を、調査復元するのがすごすぎる!

相島(あいのしま)。
最近、猫の島で有名になり、渡船がいつもいっぱいだそうです。
私たちが渡った日も、韓国の若い人たちが団体で乗船、島に着くなりしゃがみこんで猫をなでたりさすったり。猫人気は、国際的です。

歴史好きの方には、
「積石塚(つみいしづか)」のほうがピンときますでしょう。
海岸線に積石塚が254基も続く光景はここでしか体験できません。

積石塚は日本でも 各地にありますが、
最大のものは長野市松代の大室古墳群で約500基。
ここ相 島は日本で2番目の規模です。

積石塚は高句麗の墓制として有名ですが、ここはそれとは直接の関係はないとのこと。なぜここに積石塚が?と、妄想が膨らみます。

某CMで“◎らし”が「光の道」の美しさに感動する場面。
あれで一躍全国的に有名になったのが宮地嶽神社の参道です。
彼らが座っていたベンチは写真撮影の聖地と化したそうです。
その時のその視線の一直線の先に浮かんでいるのが、積石塚の相島です。

相島が浮かぶ海は、
古代には、志賀島を本拠とする阿曇族が活躍する海でした。
江戸時代には、江戸へ向かう朝鮮通信使一行をもてなした島でした。
海岸線の積石塚に眠る人々はどんな人たちだったのでしょうか。

最近では、水中考古学の調査が行われています。
奈良の都へ向かう船が沈没したらしき、平安時代の九州産の瓦が引き上げられたのです。
どの時代にも、海路の重要なポジションだったのがわかります。

海は今もとても綺麗で、港のすぐ横では真珠の養殖をしています。
海辺にミキモトの加工場があり、いまや年間10万粒も送り出されているとか。

美しい海と古代のドラマがある島は、
福岡タワーが近くに見える場所でもあります。
飛行機が福岡空港へ向けて降下する直前には、
左の窓のすぐ眼下に積石塚を見おろすことができます。

福岡はビルが集中する都会ですけれど、海も日常。
「海」を知ると、もっともっと面白くなる街です。

 

海岸線の254基の積石塚。見学はここからスタート。ソウルの石村洞古墳群を思い出す姿です。あちらは高句麗の墓制ですが、ここは高句麗とは無関係とか。
最も大きな相島大塚(120号墳)

4世紀の終わりから6世紀にかけて造られ続けました。加耶系の初期須恵器が出ています。国指定史跡。
相島積石塚群の案内板

皆さんで見学中の古墳が、最大の相島大塚(120号墳)
人が立つと相島大塚の大きさがわかる

相島大塚(120号墳)の海側に回る。案内板が。
海岸線に連なる相島積石塚

相島大塚の案内板

 

登ってみると、前方後方墳に竪穴式石室が開口している。草が生き生きと伸びて写真は花壇のように見えてしまいますが。。天井石がなくなっているし盗掘もされていたが、須恵器が出ている。
相島大塚の竪穴式石室

海岸線に累々と続く
海岸の積石塚群

右手の岬の先が名勝・鼻栗瀬。この海底で平安時代に博多で焼かれた瓦が見つかり、水中考古学の調査が注目されている。都へ運ぶ船の転覆か?
鼻栗瀬。平安時代の瓦が海底から発見された場所

島内をぐるりと回りながら港へ戻る。途中、いろいろな時代の史跡が残る。
相島遠見番所跡の標識

港の近くに「朝鮮通信使客館跡」。300~500人の通信使一行へ、黒田藩のもてなしが、ここで盛大丁重になされていた。
相島の朝鮮通信使客館跡

朝鮮通信使客館図の案内板

朝鮮通信使客館跡の案内板

 

港の待合所には、島で一軒の「丸山食堂」
相島港の丸山食堂

海鮮ちゃんぽん、オススメです
相島名物の海鮮ちゃんぽん

港のすぐ横では、真珠の養殖が
相島の真珠養殖

ミキモトの加工場があり、今や年間10万粒の出荷
ミキモト博多真珠養殖

新宮港まで15分の船旅。気持ちいい!福岡タワーまで見えます
相島港から新宮港へ

あぁ~、青いなあ~!ずっと着かなければいいなあ。

こちらは宮地嶽神社の参道(福津市)。CMで全国に知られた「光の道」は夕陽がまっすぐにここへ。参道のまっすぐ先に浮かぶのが相島で、宮地嶽神社の巨石古墳の石材も関係がある。
宮地嶽神社参道から望む相島

「光の道」のポスター。相島に夕陽が沈み、参道に真っ赤な光が一直線に。
宮地嶽神社 光の道ポスター

 

= よろしければシェアして下さいね =