Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/matsusonam/kataranne.com/public_html/report/wp-includes/blocks.php on line 20
現地ショートコラム(Instagram) | Beyond the bridge - Part 10

韓国・中国・台湾・日本の遺跡

116件の結果中109〜116件を表示中
酒蔵の甑下駄(こしきげた)
Japan 現地ショートコラム(Instagram)

杜氏さんの甑下駄

新酒を嗜むうれしい季節。
この時期だけのお酒は、
即、完売です。
ぼやっとしてたら今年も逃してしまいました。

残念だけれど、ちょっとうれしくもあり。

あの酒蔵のあのお酒を、
そろそろかな、
そろそろだな、と、
同じ時にそわそわと心待ちにしている人が
たくさんおられるということ。

全く知らない者同士なのに、
ゆるく繋がっているような。

写真は、甑下駄(こしきげた)。

かつて使われた酒造りの道具です。
ある蔵の一角に展示されていました。

甑とは米を蒸す桶のこと。
裸足に甑下駄をはき、
手に分司(ぶんじ=木のスコップ)を持って
蒸気の立ち上る大きな甑の中へ。

やけどするような熱い米にのって、
杜氏さんたちは米をとりだし、
酒を醸していました。

極寒の季節の、
夜が明ける前の一番寒い時間が、
杜氏さんの仕事時間だと聞きました。

大切にいただきます。

 

*写真は綾杉酒造場展示室にて。文は他の酒蔵の取材も含みます

 

 

 

= よろしければシェアして下さいね =
旦過市場 水上マーケット
Japan 日々あれこれ 現地ショートコラム(Instagram)

旦過市場―最後の水上マーケット

旦過市場のこの姿がついに、なくなる。

北九州の台所。
日本で唯一となった水上マーケット。

長きにわたる建替え議論もいよいよここまで。
管理運営の優先交渉権者も決まり、
2020年度中には国の事業認可を得る予定。

大正時代、
川を行きかう船が荷を揚げ、
商売したのが始まりのここは、

100年のあいだ、
繁栄し、
戦時下には強制撤去をうけ、
戦後は闇市的な味さえまとって大いに賑わい、
小倉の庶民と生きてきた。

繁栄したころ、
川に支柱をたてて増築したのは、
今の法律に照らせば
建築面、防災面など、
問題はあるのはわかる。

そこをなんとか・・・、
という残念な気持ちは言うまいか。
当事者の方こそなのだから。

小倉で過ごした人ならば、
ひと目、お別れに行きたいはず。
目に焼き付けておきたいはず。

通学のバスの乗り継ぎで、
「旦過市場」停で降り、
早朝の市場を抜けていった自分なぞは本当に。

今年、見納めです。

Tanga Market, Kokura,Kitakyushu-City

The floathing market that continues over 100 years ago

 

= よろしければシェアして下さいね =
能古島に沈む夕陽と波の音
Japan 現地ショートコラム(Instagram)

博多湾の波の音。多くを呑み込み穏やかな穏やかな波の音 Momochihama, Nokonoshima Island

波の音があまりに良くて、
思わず浜に座りこむ。

博多湾。

新羅使も渤海使も行き来した海。
空海も最澄も大陸へと漕ぎ出た海。
日宋貿易で中国商人が闊歩した海。
元寇が押し寄せた海。
先の終戦後は大勢が引き揚げてきた海。

目の前の島は能古島。
作家・檀一雄が終の棲家とされた島。
井上陽水のあの名曲で砂がサラサラ泣いた島。

今この浜は、
韓国中国の旅行者に人気のスポットで、
たくさんの若者が自撮り棒で熱心に写真撮影中。

多くのことを呑み込んで、
穏やかな穏やかな波の音。

= よろしければシェアして下さいね =
ママチ遺跡の土面
Japan 現地ショートコラム(Instagram)

祈りの土面ーママチ遺跡

北海道の地震により亡くなられた方々、
ご家族様へお悔やみを申し上げます。
被災された方々へお見舞いを申し上げますとともに、
一刻も早い復旧をお祈りしております。

今週、私どものツアーで、
モヨロ貝塚から垣ノ島遺跡まで
北海道を横断したばかり。
函館を発ったその夜中に地震が起きました。
現地へ気持ちを寄せ、
北海道全域の、北海道民皆さまの、
安寧と日常の復旧を祈るばかりです。

大自然を怖れ、感謝し、工夫を重ね、
継続を大事に共生した生き方を、
このたびも深く刻ませて頂きました。

写真の土面はキウスの近く、
千歳市内のママチ遺跡出土のもの。
千歳市埋蔵文化財センターで拝見してきました。

祈りの土面です。

以下、土面の解説より
—————————-
縄文時代の人々は、
人の力が及ばない生と死、
大自然の力に対する恐れや感謝、
願いなどの気持ちをもって
生きていたと考えられます。

さまざまな出来事に対する
気持ちを表す方法として、
土面や土偶、
子供の足跡などをつけた土版など、
粘土を用いた土製品がつくられたようです。

これらの土製品は特別な意味を持つ道具として、
いろいろな決まりの中でつくられ、
儀式の際などにも使われたと考えられます。

土製品は、
縄文時代に豊かな心の文化があったことを示す
大切な資料です。
—————————-

 

ママチ遺跡土面の解説

= よろしければシェアして下さいね =